本日、定休日。
風は止んで穏やかな晴天になるとの予報は見事にはずれ、今日も寒風元気いっぱい。
このところ秩父にはまっているねこじゃらし、またまたトコトコと走ってまいりました。
目的地は
白砂公園。
ここってカタクリの自生地なのですが、今回はまだカタクリにはちと早い。
アズマイチゲが咲き出したというので様子見がてらに出かけてみたんです。
2月にフクジュソウの秩父紅を見に行った龍勢会館のちょっと右上に白砂岩というのがあるでしょう。
そこが白砂公園。
小山の上に大きな岩たち(白砂砂岩とよばれる第三紀牛首峠層に属する花崗質砂岩なのだそうです。)がむき出しになっていて、↓はそのひとつ。

その北側の斜面一体がカタクリの自生地。
かなりの勾配なのでずっと木道が整備され、公園内をぐるっと一周できるようになっています。

枯葉色の世界で遠目にはわかりませんが、もうカタクリの芽が出て葉が開き出しています。
アズマイチゲが咲いているのはごく狭い範囲。

キンポウゲ科の多年草。
スプリングエフェメラルの中でもねこじゃらしお気に入りの美人さんです。

アズマイチゲの後にカタクリのつぼみが写ってるのがわかりますか?

つぼみの上がっている株もあちらこちらに見かけられましたから、もうすぐ花の季節でしょう。
ここがカタクリの花でいっぱいになる頃にまた来られるかなあ・・・
今年は全般に花が早めのようですが、3月後半は人の世も慌ただしいですからねぇ。(笑)
群馬のカタクリポイントも含めてちょうどいいときに出かけられるといいんですけどね。
さて、このあとも秩父の花巡りが続きます。
思いもかけない風景にニコニコのねこじゃらしだったのですが、それはまた明日ね。